HOME >> 人生の一考察 >> 改善と改革

2010年03月30日

改善と改革

ものごとを良くしていこうというときに
改善とか改革という言葉が混同して使われているようだが、
この2つの言葉には大きな意味の違いがあるのを知っているだろうか。
漢字を2つに分けてみると簡単に理解ができる。
まず改善は、改(あらためる)と善(よい)ですから、
善いように改めることである。
そして改革は、改(あらためる)と革(あらためる)なので、
まったく改めるということになる。

会社でいう改善ということは、
従来の人・モノ・金・技術をそのまま使って、
効率を善くする、利益率を上げる、出費を少なくする。
つまり手順を変えたり、考え方を変えたりして善くすること。

そして改革のほうは、
従来のものにプラスしたり取り替えたりして、
効率アップや利益アップをすることである。
新しい技術を導入したり、設備を入れ替える、
リストラや新規人材の採用などもあります。
今までのやり方を根本から変えてしまう方法です。

現代は技術革新や流行などが激流のように早く変動している。
それに対応していくには、常に改善することが求められ、
改善が追いつかなくなると、まったく新しいものに変えていく改革が
必要な時代になっているのです。

パソコンを例に挙げるとわかりやすい。
20年前には1Gのハードディスクのコンピュータは化け物だった。
今年の新作のパソコンは標準で500Gがついている。
最高は1000Gのハードディスクになっているのです。
例えばフロッピーディスクの容量は1.44メガバイトであった。
今は4,7GのDVDに読み書きが出来る。
実に3263倍の容量になっているのである。
その上に32Gのフラッシュメモリーがある。
フロッピーディスクの22222倍、2万倍以上の容量だ。

« 一つ前のエントリーへ | HOMEへ | 次のエントリーへ »

【人生の一考察<>カテゴリーの関連記事】

整理整頓
改善と改革
カーリー・サイモン:レット・ザ・リヴァー・ラン日本語歌詞
Carly Simon - Let The River Run Lyrics
コートを新調する
転職について
衆議院選挙が終わって
転職する
テレビとボランティア
ケンタッキーのカーネルおじさんの話
世界第二次大戦終戦
戦争が終わって64年
いつでも夢を
空から見た日本100景
雪山の寒苦鳥
メタボ検診始まる
投資のFXについて
就職活動
節分と自己啓発
今を精一杯生きる
分をわきまえる
秋は恋の季節です
中秋の名月
地震多発
美しい国日本
さだまさし償い
人は生かされている
恋愛睡眠 すす め
人工と自然について考える
桜の花を見て
人生50年
今年の干支について
人生は旅といいますね
一生できる仕事
平和について考える
フランクリン13徳中庸
フランクリン13徳正義
フランクリン13徳誠実
フランクリン13徳勤勉
お金について
フランクリン13徳節約
フランクリン13徳決断
フランクリン13徳規律
フランクリン13徳沈黙
フランクリン13徳節制
生きることの不思議
時は金なり
只今臨終
生きているだけで素晴らしい
朝なのに生気がない
何のために生きるのか。
電話するときの気配り
苦労は必要だと思う
一芸に通じるものは万芸に通じる
1日10分の瞑想
平和に感謝
感動

投稿者 管理人 on 2010年03月30日 11:35

改善と改革を最後までお読下さいましてありがとうございます。ご意見やご感想があればメールしてください。step%town1.net %を@に変えてください

このエントリーを友達に紹介する!

友達のメールアドレス:

あなたのメールアドレス:

メッセージ(オプション):