生きることの不思議
生きていることは不思議だ。
まったく生きていることは不思議だ。
そのことについて考えれば考えるほど不思議としか思えない。
しかし、生きていることを真剣に考えている人は悲しいほど少ない。
何のために生きているのか?
それについて深く考えて、人生をまっとうするべきだと思う。
何のために生まれて、何のために今日を生きているのか?
それは金儲けのためでなく。
それは快楽のためでなく。
それは飲み食いするためでなく。
それは子孫を残すためでなく。
それは自己の欲する目標のためでなく。
もっと深い意味があると思う。
地球が出来てから46億年になるという。
生命の元ができて35億年。
人類が誕生したのが400万年前です。
そして現在の文明を作ってきた人類は5000年前に誕生。
この生命進化の時間からすると、
人間の一生は平均で70年余りです。
わずか70年の短い時間を生きているのです。
その人生の中でも、知識を学び、経験を積んで、
やっと何かができるようになるには数十年かかるのです。
人間がその本領を発揮できるのは、50歳になってからといわれています。
そうすると50歳から本当に天命をまっとうできるようになるわけです。
自分の天分を知り、生きている意味を悟って行動することが、
天命の通りに生きることだと思います。
「生きる,人類」の関連ブログを読む
-
人類の負の原理と、人類に課せられた責任とは(it_mediaf_001)
人類はどう生きるべきか? この問いを解決するしか根本的解決はないと思います。しかし、...人類にとって1つだけ共有できる最も大事な価値がある。それはこの生命そのものですよ。生命だけは、どんな理由があれ、どんな思想があるにせよ、この地球上で最も失ってはいけ ... -
誰にだって生きる苦労がある それが人類の十字軍だ()
誰にだって生きる苦労がある それが人類の十字軍だ映画『ライムライト』残された年月で真実を掴みたいそれしかない真実だそれが望みだ 映画『ライムライト』仕事の中にこそ確固とした方向はあるのであり、ほかはすべて迷妄にすぎなかった『チャップリン自伝・下... -
生きること。(k_tsumi)
人類はどんなふうに誕生したんだろう。この先地球はどうなっていくんだろう。...生きるってなんだろう… こんな事を考えこんでしまった中学の頃、結論として、死にたいって思った事があった。考えてたらイライラして生きてる事が楽しくなくなってきて、生きる意味が分か... -
人類進化の700万年()
人類は脳の大きさや骨格など外見では現代人とほぼ変わりなくなっていた。しかし、...初期の現生人類は、体だけが現代人という意味で、学術的に「解剖学的現代人(anatomically modern human)」と難しい表現で呼ばれる。三井誠人類進化の700万年講談社現代新書読んで... -
「人類愛の目覚め」(nakaotatsuya3)
全ての人類は天の父の表われであり、同胞であり兄弟姉妹です。...多くの人類は滅びの道へと盲目的に進まざるを得ません。私達も援助の手を差し延べて、おりますが、それにも限界があります。宇宙には御父の法則があり、その惑星の住民は自分達の運命を自分達で決断する必要... -
成長の限界〓~ローマ・クラブ「人類の危機」レポート~【監訳者はしがき】()
成長の限界ーローマ・クラブ「人類の危機」レポートー【監訳者はしがき】ここ数年来、私がいろいろな機会に出席する国際会議において、このままの勢いで経済が成長し、資源が消費され、環境が汚染されていった場合に、はたして地球がいつまで人間の棲息を保障しうるだろ ... -
「生きる」ということ(よっち)
生きること、個性などについてのお話でそれと合わせて性の仕組みを話していただけました。...人類が進歩の過程で辿ってきた38億年が凝縮されてるって話も神秘的だったなぁ。 何よりも心に響いたのは、人はそれぞれ二度とない生命であり人間でありそれが個性だっていう話。... -
人類滅亡?2(ひじりん)
人類滅亡ネタについて、友達からコメントがあった。その友達いわく、...生きるということに無責任なだけなのだと思うが・・・ 人間愛・・・そう、母国愛みたいな。そういう精神が欠けているとか? だいたい、日本は愛国心とか言っただけで、騒がれるくだらん国になっとる ... -
生きるに値しない世の中を生きる…(nissygale)
生きるに値しない世界ではなかった 豊かな社会 物や快楽、感動幸福に溢れていても ...この世界を快適に生きるには 1今よければいい 2金になればいい 3自分さえよければいい こう考えないと適応できない 快楽に溢れ だが満たされない 満足なき幸福 =人間性の死 =永遠の死 ... -
セックスをするか、100歳まで生きるか、どちらを選ぶ?(さじ)
100歳まで生きるとの約束と交換に友人や家族を捨てることはないと答え、...“太く短く”生きるよりも、分別を持って長生きすることの方がより重要だと考えていることが分かった。さらに、約90%が、長寿社会に応じて英国の医療制度を変えなければならないと考えている...