HOME >> 人生の一考察 >> 分をわきまえる

2008年01月29日

分をわきまえる

分をわきまえるの『分』は本文という意味です。

本文というのは、本来備わっている性質のことです。

この本分をわきまえるというのは、他人とことではなく自分のことですね。

自分というものを知って、自分のやるべきこと、できることをやるという意味です。

けっして背伸びしたり、見栄を張ってできもしないことをやらない。

そういうと、チャレンジ精神が無いような意味に捉えられても困るのですが、

そんな意味ではありません。

たとえば、給料が20万円しかないのに、20万円以上使えば借金が増える。

20万円では遊ぶお金が無いから借金して遊ぶのは道理に合わない。

また、格好いい洋服が着たいと思っても、

30万円も50万円もするようなブランド服を購入するには、

懐具合が合わないのであります。

自分の本分相応に生活する。

それは貧乏人は一生貧乏で良いということではありません。

そういう生活がしたいなら、

まずお金をたくさん稼ぐように最大の努力をする。

そしてお金を稼げるようになったら、

多少の贅沢は、分相応になるのです。

いずれにしても、他人よりも良い生活がしたければ、

それ相応の努力をしなさいということである。

また、そういう努力をしなければ、

贅沢も面白く感じられないのではないか、

そういうふうに思います。

苦労の末に手に入れたものは満足度も高い。

苦労の末の楽は、喜びも大きい。

人間というものは、そのような造りになっているのです。

これは当たり前といえば、本当に当たり前のことである。

それにも拘わらず、この道理を理解しない人が多いようである。

« 一つ前のエントリーへ | HOMEへ | 次のエントリーへ »

【人生の一考察<>カテゴリーの関連記事】

整理整頓
改善と改革
カーリー・サイモン:レット・ザ・リヴァー・ラン日本語歌詞
Carly Simon - Let The River Run Lyrics
コートを新調する
転職について
衆議院選挙が終わって
転職する
テレビとボランティア
ケンタッキーのカーネルおじさんの話
世界第二次大戦終戦
戦争が終わって64年
いつでも夢を
空から見た日本100景
雪山の寒苦鳥
メタボ検診始まる
投資のFXについて
就職活動
節分と自己啓発
今を精一杯生きる
分をわきまえる
秋は恋の季節です
中秋の名月
地震多発
美しい国日本
さだまさし償い
人は生かされている
恋愛睡眠 すす め
人工と自然について考える
桜の花を見て
人生50年
今年の干支について
人生は旅といいますね
一生できる仕事
平和について考える
フランクリン13徳中庸
フランクリン13徳正義
フランクリン13徳誠実
フランクリン13徳勤勉
お金について
フランクリン13徳節約
フランクリン13徳決断
フランクリン13徳規律
フランクリン13徳沈黙
フランクリン13徳節制
生きることの不思議
時は金なり
只今臨終
生きているだけで素晴らしい
朝なのに生気がない
何のために生きるのか。
電話するときの気配り
苦労は必要だと思う
一芸に通じるものは万芸に通じる
1日10分の瞑想
平和に感謝
感動

投稿者 管理人 on 2008年01月29日 08:19

分をわきまえるを最後までお読下さいましてありがとうございます。ご意見やご感想があればメールしてください。step%town1.net %を@に変えてください

このエントリーを友達に紹介する!

友達のメールアドレス:

あなたのメールアドレス:

メッセージ(オプション):