フランクリン13徳決断
フランクリンの13徳を順番に自分の考えで説明します。
第4決断なすべきことをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。
成功哲学で有名なナポレオンヒル氏のエピソードに、30秒の決断というものがあります。
カーネギー氏から成功哲学の話を聞かされたときに、
30秒以内に返事をしたのはナポレオンヒルが始めてだった。
それで歴史に残る成功哲学を完成させたのです。
なにを成すかが大事です。自分の志を立てて使命とする。
それが成すべきことです。
そして一度決心したことはやり通す。
途中であきらめては何も成し遂げることができません。
簡単にできることには喜びはありません。
大きなことでも少しずつやり続けていくことによって、
必ず達成できるのです。
雨の水滴は、一粒落ちたくらいでは何も変化は置きませんが、
何年も同じ場所に水滴が落ち続けると、石に穴を開けることができます。
小さな力でも一点に集中すれば、やがては大きな成果を生むのです。
たゆまぬ努力が本当に大事です。
フランクリンの13徳
第1節制飽くほどに食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。
第2沈黙自他に益なきことを語るなかれ。駄弁をろうするなかれ。
第3規律物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。
第4決断なすべきことをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。
第5節約自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ。
第6勤勉時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし。
第7誠実詐(いつわり)を用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。
口に出すこともまたしかるべし。
第8正義他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。
第9中庸極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。
第10清潔身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。
第11平静小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に平静を失うなかれ。
第12純潔性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、
これに耽りて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、または自他の平安ないし
信用を傷つけるがごときことあるべからず。
第13謙譲イエスおよびソクラテス[7]に見習うべし。」
この13徳は順番も大事です。
ベンジャミンフランクリンは、この順番の通りに習慣になるまで実践しました。
13の題目は、古今東西の宗教、哲学、金言、言い伝え、ことわざ、聖人、賢人などの言葉から
人生に大事と思えることを選んで決められました。そして、フランクリンが自分がそれを具体的に
実践することを決めたのです。
「決断,哲学」の関連ブログを読む
再決断療法と成功哲学(どな)
書いてあることはいわゆる成功哲学と言われるものと基本的に同じ。 ...その成功哲学と言われているものがTA・ゲシュタルト療法(再決断療法)の理念にも通じる部分があるということに気がつきまして・・・ 問題には真正面から向き合って解決しないと、逃げてばかりでは再び同 ...
葉隠れの哲学()
哲学である。 三島由紀夫は次のように 著書の中で述べた。 「武士道」といふは、 ...生ける哲学としての面を明らかにしている 「死と生の両面を持つ楯」を 武士は常に意識し、 農工商の人々に 恐れられ、尊敬されていたのだろう。 一方では、 死ぬか生きるかの時に、 すぐ死 ...
京都 被爆者 哲学の道(大阪人の琵琶湖ねずみ)
哲学の道からの夕日と夕焼け。 哲学の道周辺は大好きな場所です。 テクテクテク・・・・ ...決断を後押ししたと書かれています。 たたかいは続きます。 また今の日本のあり方を考えさせられる機会となりました。 私にできること・・・・みなさま署名にご協力お願いします! ...
決断!(kmokao)
ついに決断しました。 僕の中では、そのとき歴史が動いた!級の決断。 「決断は遅く、行動は早く。」 というのが僕の人生哲学の一つだ。 来年春、○○○試験を受けます。 決めてしまったら、どうということはない。 むしろすごく気分がいい。
最終決断()
簡単に最終決断を下してしまうのだ。 ■人間誰しも、 ...それでも最終的な決断として“では、殺すか!”となることは一般的にはない。 なぜ、ないのか。を考えると、“殺してはいけない”という概念・理念が一般の人間には備わっているからだろう。 その中身は、人を殺して ...
必読本 第98冊目 人生を変えた贈り物 あなたを「決断の人」にする11のレッスン(hiroyoshi)
あなたを「決断の人」にする11のレッスン アンソニー・ロビンズ(著) ¥ 1,365 (税込み) 成甲書房 ...決断のパワー」「フォーカスのパワー」「質問のパワー」など、 11の実践レッスンで読者を導く。 ●現在存命の作家の中では、まず 間違いなく〓1の知名度と実力を誇る自己 ...