HOME >> 人生の一考察
整理整頓
整理というのは乱れたものを整えることで、整頓は片付けることである。 つまり整理す...
管理人2010 05 30 34
改善と改革
ものごとを良くしていこうというときに 改善とか改革という言葉が混同して使われてい...
管理人2010 03 30 35
カーリー・サイモン:レット・ザ・リヴァー・ラン日本語歌詞
川は勢いよく流れて 夢見る人よ 世を目覚めさせて 新しいエルサレムはすぐ目の前に...
管理人2010 02 07 49
Carly Simon - Let The River Run Lyrics
好きな映画であるワーキングガールの主題歌 落ち込んだときでも、壁にぶつかったとき...
管理人2010 01 31 31
コートを新調する
スーツよりも買い換えることが少ないコート。 1年で4ヶ月ほどお世話になるコート君...
管理人2010 01 13 32
転職について
失業率が過去最高を更新している。 不況が長引くというだけでなく、企業の正社員採用...
管理人2009 09 04 37
衆議院選挙が終わって
8月30日に衆議院選挙があり、私も1票を投じてきました。 今回の選挙はすでに様々...
管理人2009 09 01 06
転職する
転職は人生を変える大きな出来事である。 そこで転職にお役に立つ転職成功マニュアル...
管理人2009 08 27 26
テレビとボランティア
テレビでボランティア活動まがいのものを取り扱うことに懸念する。 一番有名なものは...
管理人2009 08 24 56
ケンタッキーのカーネルおじさんの話
ケンタッキーフライドチキンの創業者はカーネルサンダースといいます。 彼が成功を収...
管理人2009 08 09 13
世界第二次大戦終戦
今年も8月15日がやってくる。 その前の8月6日に広島に原爆が投下され、 8月9...
管理人2009 08 01 48
戦争が終わって64年
今年で戦後64年になる。戦争の実体験者が全人口の半分以下になり、また平和な時代が...
管理人2009 07 23 02
いつでも夢を
1962年に橋幸夫と吉永小百合がデュエットした歌である 作詩:佐伯孝夫 作曲:吉...
管理人2008 09 16 17
空から見た日本100景
ちょっとしたきっかけで面白い記事を見つけました。 毎日新聞のサイトなんですが、一...
管理人2008 05 01 23
雪山の寒苦鳥
これは仏教で教えている物語である。 自己啓発を考えるに有意義なのでお話ししてみた...
管理人2008 04 15 16
メタボ検診始まる
いよいよ4月からメタボ検診が法律で義務化されました。 健康に関しては個人任せとい...
管理人2008 04 10 21
投資のFXについて
FX(外国為替証拠金取引)が実際にはどのように行われているのかについて、 知って...
管理人2008 03 25 50
就職活動
就職活動が厳しくなっている今の世の中である。 30年前も厳しかったのだが、バブル...
管理人2008 03 05 29
節分と自己啓発
節分とは、各季節の始まり(立春、立夏、立秋、立冬)の前日を指している。 季節の分...
管理人2008 02 03 38
今を精一杯生きる
時のことを、現在・過去・未来といいます。 しかし過去は過ぎてしまって今ではありま...
管理人2008 01 29 34
分をわきまえる
分をわきまえるの『分』は本文という意味です。 本文というのは、本来備わっている性...
管理人2008 01 29 19
秋は恋の季節です
秋が深まってくると スィートノーベンバーという映画を思い出します。 2001年の...
管理人2007 10 22 53
中秋の名月
9月の25日は中秋の名月のお月見でした。 この中秋の名月というのは、旧暦の8月1...
管理人2007 09 29 46
地震多発
本当に大きな地震が多発している。 私は阪神大震災のときに神戸市灘区に住んでいまし...
管理人2007 07 24 05
美しい国日本
日本は美しい国である。 世界の中でもこれほど美しい国はないのです。 山があり、海...
管理人2007 07 10 50
さだまさし償い
償い 作詩・作曲:さだまさし 月末になるとゆうちゃんは薄い給料袋の封も切らずに ...
管理人2007 06 17 10
人は生かされている
人は自分で生きていると思っているが、実は生かされていると思う。 なぜなら自分で望...
管理人2007 05 28 21
恋愛睡眠 すす め
恋愛睡眠のすすめというフランス映画を紹介します。映画は好きでいろんなジャンルを見...
管理人2007 05 05 44
人工と自然について考える
自然あるいは天然という言葉と人工的なものは対比する言葉として扱われます。 都会は...
管理人2007 04 17 37
桜の花を見て
桜の花のシーズンも満開を過ぎて、早いところでは花びらが散ってしまっている。桜の花はあっという間に咲き誇り、あっという間に散ってしまう。咲き始めから散るまでは、わずか二週間くらいです。そのはかなさと美しさから日本人だけでなく、海外でも人気がある理由だと思います。 しかし自分の人生があっという間に過ぎて...
管理人2007 04 13 05
人生50年
日本では明治時代くらいまで人生は50年でした。 それ以上生きると長生きということ...
管理人2007 04 07 11
今年の干支について
言わずと知れた干支についてのうんちくです。 干支というのは、中国から来たものです...
管理人2007 01 10 45
人生は旅といいますね
人生を旅にたとえて話をすることがあります。 そして旅行好きな人が多いです。 私は...
管理人2006 12 20 03
一生できる仕事
仕事というと会社で働くというイメージを抱いている方が多いと思います。 今回のテー...
管理人2006 10 27 28
平和について考える
人類の歴史を振り返ってみると、まさに戦争の歴史です。 今でも地球上のどこかで戦争...
管理人2006 10 25 07
フランクリン13徳中庸
フランクリンの13徳を順番に自分の考えで説明します。 第9中庸極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。 どちらかに偏らないということです。何事にもほどほどにしておくことが良い。 そうして生きていると、他人から恨まれることも無く、嫌われることも無い。 仏教でも中道...
管理人2006 10 24 23
フランクリン13徳正義
フランクリンの13徳を順番に自分の考えで説明します。 第8正義他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。 正義の人でなければいけません。 正しいことと間違っていることの判断がつかなくてはいけません。 ベンジャミンフランクリンは、他人の利益を奪うことがあってはなら...
管理人2006 10 24 22
フランクリン13徳誠実
フランクリンの13徳を順番に自分の考えで説明します。 第7誠実 詐(いつわり)を用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。 口に出すこともまたしかるべし。 誠実さは人間として当たり前に持っていたいものです。 自分にとっての誠実とは何でしょうか? あらためて考えてみると良いと思います...
管理人2006 10 20 49
フランクリン13徳勤勉
フランクリンの13徳を順番に自分の考えで説明します。 第6勤勉時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし。 勤勉ということばから連想するのは、真面目に勉強に打ち込む姿や、 仕事に没頭する姿勢です。 何事にも手を抜かないで、さぼってはいけないということです。...
管理人2006 10 19 56
お金について
最近のインターネットはお金を稼ぐ話が多くなってきた。 別にお金儲けが悪いとは言い...
管理人2006 10 17 03
フランクリン13徳節約
フランクリンの13徳を順番に自分の考えで説明します。 第5節約自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ。 大量消費・使い捨ての時代に節約は死語なのかもしれません。 私は思うのです。現代人はお金も時間も無駄使いが多い。 それは結局自分のことを粗末に扱っていることになる。 自...
管理人2006 10 16 31
フランクリン13徳決断
フランクリンの13徳を順番に自分の考えで説明します。 第4決断なすべきことをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。 成功哲学で有名なナポレオンヒル氏のエピソードに、30秒の決断というものがあります。 カーネギー氏から成功哲学の話を聞かされたときに、 30秒以内に返事をしたのはナポレ...
管理人2006 10 14 08
フランクリン13徳規律
フランクリンの13徳を順番に自分の考えで説明します。 第3規律物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。 フランクリンは、第3の習慣として規律を挙げました。 規律、つまり守るべきルールです。 物は必ず置き場所を定める。これは整理整頓するということです。 私も整理は苦手なほう...
管理人2006 10 13 08
フランクリン13徳沈黙
フランクリンの13徳を順番に自分の考えで説明します。 第2沈黙 フランクリンは、自他に益なきことを語るなかれ。駄弁をろうするなかれ。と自分が実践したのです。 簡単に言うと、くだらないおしゃべりをしてはいけない。 ぐだぐだと節操のない話をするな。こういうことです。 おしゃべりは女性の特権といっていた...
管理人2006 10 13 52
フランクリン13徳節制
フランクリンの13徳を順番に自分の考えで説明します。 第1節制 フランクリンは、人生に大事なことの一番目に節制を選びました。 そして実践する具体的なことを飲食に限って習慣にしようとしたのです。 飽くほどに食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。 簡単にいえば 暴飲暴食してはいけないということです。 人間の...
管理人2006 10 12 35
生きることの不思議
生きていることは不思議だ。 まったく生きていることは不思議だ。 そのことについて...
管理人2006 10 12 10
時は金なり
いかにも日本のことわざのように思えるが、 実は西洋の昔からあることわざです。 T...
管理人2006 10 08 40
只今臨終
臨終とは、死を迎える直前の状態のことです。 人生の終わり(死)に臨むという意味で...
管理人2006 10 06 08
生きているだけで素晴らしい
普段は全然意識していないのですが、 生きていることは、ただそれだけで素晴らしいこ...
管理人2006 10 04 50
朝なのに生気がない
朝の通勤時間帯に電車に乗る。 若いはずの高校生も若者も中年も 多くの人たちが寝て...
管理人2006 10 02 30
何のために生きるのか。
突然、こんなことを聞かれたら、即答できる人が何人いるでしょうか。 人間の生きる目...
管理人2006 08 16 51
電話するときの気配り
現代の生活に電話は欠かすことができない。 電話の無い生活を想像してください。 ま...
管理人2006 08 02 54
苦労は必要だと思う
慣用句に『苦労はかってでもせよ』という言葉があります。 誰でもそうですが、できれ...
管理人2006 07 27 40
一芸に通じるものは万芸に通じる
この言葉は、ひとつの芸を極まれば万の芸に通じるという意味です。 よく使われる慣用...
管理人2006 07 26 39
1日10分の瞑想
現代人は瞑想することができなくなっている。 何もしていない時間が無くなっているよ...
管理人2006 07 14 25
平和に感謝
世界第二次大戦が終わって60年が過ぎた。 日本は幸いにも大きな戦禍にまきこまれる...
管理人2006 07 08 09
感動
人間は感動がないと味気ない。 感動という心は人間だけが許されたものです。 ところ...
管理人2006 06 29 27