HOME >> 自己啓発・心がある漢字

憶という漢字
憶は心に意という漢字から成っている。 意に知ること、またはおぼえることという意味...
管理人2008 12 14 07

思という漢字
思うという漢字は普段よく使うのではないでしょうか。 僕は○○と思うというように使...
管理人2008 02 24 58

智慧について
知恵と書いているが、それは略字で本来は智慧と書きます。 慧の心から上の漢字は意の...
管理人2007 08 27 19

想について語る
想(そう、おもう) 心に思い浮かべることを表している。 「想」の働きは、「想像」...
管理人2007 05 26 44

感動の感
咸(カン)が音を表している。意味は動かすという意味の撼が語源。ということから感は心の外に対する心の動きまたは物事に起因して心が動くこと。 物事が深く感じて心が動くことが感動。 外からの刺激を受け入れるのが感受。 目・耳・鼻・舌・皮膚などの五感に受けた刺激を感じを感覚という。この外界からの刺激を脳に伝...
管理人2007 04 30 51

憂い
人間は憂えなければ人物ができない。 何の心配も無く平々凡々幸福に暮らしたのでは、...
管理人2006 07 05 15


息という漢字は、自と心で出来ている。 自は鼻の意味、鼻から出るいきのことを息とい...
管理人2006 06 26 55


意の音という漢字は、抑『おさえる』からきている。 『意』とは、心の中におさえてと...
管理人2006 06 22 29

一念
念とは心に強くとめておくこと。 心に強く思うことを念じるといいます。 また仏教で...
管理人2006 06 15 42

心について
心というのは何だろう。 あらたまって考えてみるとわからないですね。 辞書には次の...
管理人2006 06 12 55